ぼく牧師 〜聖書研究・礼拝メッセージ、ときどき雑談〜

*聖書の引用は特別記載がない限り、日本聖書協会『聖書 新共同訳』 1987,1988 から引用しています。

『神の子に油を注ぐ?』 ヨハネによる福音書12:1〜8

礼拝メッセージ 2020年3月22日

f:id:bokushiblog:20200322094824j:plain

  

【何でこんなことした?】

人が食事の席についたとき、いきなり足に油をかける。しかも、その足を自分の髪で拭い始める。さらに、この油は良い香りのする非常に高価なもので、10ヶ月分の賃金に相当する。ざっと200万から300万くらい……ラザロとマルタの妹、マリアがイエス様にしたことを見て、誰もがこう思ったでしょう。「何でこんなことした?」

 

当然、場の空気は凍りつきます。何で食事中に? なんてもったいないことを? どうして髪の毛で? 「ナルド」って、インドのヒマラヤで採れる希少な植物油です。サンスクリット語で「かぐわしい」という名前のとおり、1リトラ(326グラム)もあれば、家中が良い香りで満たされます。

 

あろうことかそれを、他人の埃だらけの足に全部塗りたくってしまった! 思わず、お金の管理をしていたユダはこう言います。「なぜ、この香油を300デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか?」

 

ヨハネによる福音書は、ユダだけが自分の後ろめたさから、こう言ったように書いていますが、他の福音書では、弟子たちみんなが口にしたと書かれています。私だって言うでしょう。「もっと使い道あったでしょ」って……だって意味不明ですもん。マリアの家がお金持ちで、香油が有り余っていたなら別ですが、そんなわけがありません。

 

彼女の兄弟ラザロは、少し前まで病に侵され、その治療に相当お金を使っていたはず。この家で働ける男性は、他に誰一人出てきません。姉と二人でラザロの看病をしていたマリアに、そこまでの余裕はなかったでしょう。この香油は、ラザロに先立たれ、働き手がなくなったときのために残された、最後の財産だったと思われます。

 

幸い、ラザロが息を引き取ってから四日後に駆けつけたイエス様によって、彼は甦らされ、恩人を食事に招くことができました。言わば、お祝いの席であり、感謝を表す宴会です。それなのに、マリアはイエス様の弟子たちを怒らせ、場の空気をぶち壊します。これがイエス様の死ぬ6日前、受難週が始まる直前の出来事でした。

 

【油が塗られた意味は?】

いったいぜんたい、彼女はどんなつもりでこんなことをしたんでしょう? 聖書の中で「油を塗る」という行為には、いくつか特別な意味があります。

 

救い主「メシア」という言葉が「油注がれた者」を意味するように、古代から神様が特別に選んだ王や預言者は、頭に油を注がれて任命されるという習慣がありました。つまり、彼女のしたことは、イエス様をこの世の支配者、私たちを救う王として人々に知らしめる行為でもあったんです。

 

これって、実はかなりドキドキすることでした。なぜなら、彼女の兄弟ラザロが甦らされたことによって、ユダヤ人の多くがイエス様を信じ、それに危機感を覚えたファリサイ派が、イエス様を処刑するため捕らえようとしていたからです。もし、人々に公然と「イエス様が新しい王だ」と言えば、その人も政治犯として捕えられる危険がありました。

 

かつて、サウル王の在位中にダビデへ油を注いだサムエルのように大胆です。でも、彼女が油を注いだのは、イエス様の「頭に」ではなく「足に」でした。同じ出来事を記したマルコによる福音書やマタイによる福音書では、イエス様の「頭にかけた」とあるのに、ヨハネによる福音書では、わざわざ足に、しかも髪の毛で拭ったと書かれています。

 

どうやら、イエス様を「王」と宣言する他にも、マリアの行為には何か意味があると言いたいようです。そういえば、イエス様の足を髪の毛で拭った女性がもう一人、ルカによる福音書に出てきました。7章の後半に登場する「罪深い女」です。

 

彼女は、イエス様がファリサイ派の家で食事につかれていることを知り、突然押しかけてきた名も無き女性です。泣きながらイエス様の足を涙で濡らし、自分の髪の毛で拭って接吻した後、香油を塗り始めます。当然、彼女もみんなにひかれるわけですが、イエス様は、その家の人にこう言うんです。

 

「わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この人は足に香油を塗ってくれた。だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる」

 

本来、家に入った客人の足を洗うのは、奴隷のやるべき仕事でした。この家の主人は、自分がそこまで身を低くして相手に仕えるのは抵抗があったみたいです。けれども、「罪深い女」はステータスなんて気にも留めずに、愛する人に仕えます。イエス様はそれを最上級のもてなしとして受け取るんです。

 

【私たちに塗られた油?】

ベタニアのマリアも、彼女と同じように愛する人に仕えました。イエス様はそれを、自分の「葬りの日」のためになされた準備とも言います。普通、葬りのために用意される油は、遺体の匂いを消すために塗られるので、死ぬ前ではなく死んだ後につけられます。まだ死んでいない人に油を塗ったらかえって失礼になるでしょう。

 

一見、これのどこが「葬りの準備」なのかと思わされます。でも、よく見てみるとマリアの行為は、イエス様が葬られた後、残された弟子たちの生き方を導く準備になっていました。そう、自分の身を低くして、互いに仕え合う生き方、互いに愛し合う生き方の模範を彼女は示していたんです。

 

イエス様自身、死ぬ前の最後の晩餐で、弟子たちの足を洗いました。この人のやったことを思い出すように。この人を模範として、あなたたちも仕え合うように……彼らは最初戸惑います。埃のついた相手の足を洗うなんて、彼らはしたことがありません。そんなの奴隷の仕事じゃないか! 私にそんなことをさせるのか!

 

彼らは、相手の上に立とうとすることはあっても、相手のために仕えることは、なかなかありませんでした。仲間内で、誰が一番偉いか議論して、喧嘩することの方が多かったんです。

 

あなたがたはわたしと一緒にいるとき、自分を偉く見せ、上に立とうとするばかりじゃないか? この人がわたしにしてくれたように、わたしがあなたがたにしたように、あなたがたも互いに仕え、互いに愛し合いなさい……

 

食事の席で、イエス様が彼らにやったこと、マリアがイエス様にしたことは、弟子たちが食卓に着く度、思い出されたことでしょう。

 

あのとき、私の足を洗ってくれた方がいた。あのとき、イエス様の足を拭ってくれた人がいた。私は今、一緒にいる誰かの足を洗おうとしているだろうか? そんなこと気にも留めていないだろうか? 私のすることじゃないと敬遠しているだろうか? それは、神様の求める生き方だろうか?

 

マリアがイエス様に油を注ぎ、足を拭った出来事は、イエス様が葬られた後、弟子たちの生き方を導く準備となりました。みんなから愚か者に見られた彼女こそ、みんなの模範として用いられていたんです。

 

イエス様は、周りの空気をぶち壊し、こっぴどく叱られる人の懸命な姿勢を、非常に大きく用います。分かり合えるとは思えなかった人たちを変えてしまいます。あなたは今、用いられようとしている人でしょうか? それとも、変えられようとしている人でしょうか? 必要な気づきと励ましが、あなたにもたらされるように。

 


『神の子に油を注ぐ?』ヨハネによる福音書12:1〜8